茂木誠先生の動画を見ながら、魏志倭人伝に出て来る倭人とはどんな人たちだったのか、見て行きたい。
 
 魏国は、三国志の魏国である。
 魏国は漢帝国が崩壊した後に出来た国であり、漢が紀元前2世紀から、紀元後2世紀までなので、3世紀の出来事である。

 倭国は100余国に分れていた。
 倭人が100余の国を作って分立していた。
 邪馬台国の絶対的な覇権は確立していなかった。

 魏志に登場する多くの国が九州北部の国である。

---------------------------------------------

ポイント

・ 倭人は入れ墨をしていた。

・ 倭国は温暖な気候で、四季を通じて生野菜を食べる。

・ 倭人は赤い顔料を身体に塗っている。

・ 人が亡くなった後、葬儀をして、死後喪が明けるまで、肉を食べない。

・ 葬式が終わった後、皆で川に行ってみそぎをする。

・ 身分の上下があり、下級の身分の人が、身分の上の人に道で会った時は、身分の下の人は後ずさりして、道のわきによける。

・ 身分の上の人に話をする時は、しゃがんだり、ひざまづいたりして、両手を地に付け、うやうやしさを表現する。

・ 倭人の返答の声は『アイ』(ハイ)という。(中国で承知したことを表す)然諾と同じようなものである。」
 
・ 王、女王でも、古墳の様な大規模な墓を作ったという記録はない。

・ 倭国には、漢字の読み書きの出来る人が居て、中国、魏国と当時の中国語で対話、交流していた。

------------------------------------------------------

「男子は大人、子供の区別無く、みな顔と体に模様の入れ墨している。
いにしえより以来、その使者が中国に来たときには、みな大夫と自称した。」

今、倭人のの水人(海女)は、沈没して魚やあわびを捕ることを好み、入れ墨はまた大魚や水鳥を威嚇する為であったが、後には次第に飾りとなった。
諸国の入れ墨はそれぞれに異なって、左にあったり、右にあったり、大きかったり、小さかったり、身分によっても違いがある。」

「その風俗は節度があり、みだらではない。
男子は皆、(何もかぶらず)結った髪を露出しており、木綿でハチマキをしている。
その着物は横幅が有り、ただヒモで前で結んでているだけで、ほとんど縫っていない。
女性はおでこに髪を垂らし、(後ろ髪を)折り曲げて結っている。
女性は一重の掛け布団のような衣をつくり、その中央に穴をあけ、そこに頭を入れて着ている。」

「倭地は温暖で、冬でも夏でも生野菜を食べている。
みな裸足である。
屋根、部屋がある。
父母と兄弟は別の所で寝る。
赤い顔料をその体に塗るが、それは中国で粉おしろいを使うようなものである。」

「人が死ぬと、棺に収めるが、(その外側の入れ物である)槨はない。
土で封じて盛った墓を作る。
始め、死んでから停喪(かりもがり)する期間は十何日である。
その当時は肉を食べず、喪主は声をあげて泣くが、他人は歌い踊って酒を飲む。
埋葬が終わると一家そろって水の中に入り、洗ったり浴びたりするが、それは(一周忌に白い絹の喪服を着て沐浴する)中国の練沐のようなものである。」

集会の時の振る舞いを見ると、父子、男女の違いはない。
人々は酒が好きである。
尊敬すべき目上の人に合うと、かしわ手を打って、ひざまづく代わりの行為とする。
倭人の寿命は長い。
女性はつつましやかで、やきもちを焼かない。
おいはぎ、こそどろが無く、争い事は少ない。
上下関係がはっきりしていて、目上の者は、威厳がある。
租税の取り立て制度がある。
立派な家もある。
市場があり、物々交換をしている。

「下層階級の者が道路で貴人に出逢ったときは、後ずさりして(道路脇の)草に入る(=道を譲る)。
言葉を伝えたり、物事を説明する時には、しゃがんだり、跪いたりして、両手を地に付けうやうやしさを表現する。
貴人の返答の声は『アイ』という。(中国で承知したことを表す)然諾と同じようなものである。」

http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm

失われた30年  GDPの推移  日経平均の推移  物価の推移  デフレ  平均所得 
 所得の中央値  所得の最頻値  平均年収の推移  各国の時給の推移  各国の購買力平価 
 安い日本  非正規雇用  構造改革  民営化  グローバリズム  MMT  リフレ派 
 積極財政  新自由主義  人口減少  レジ袋有料化  少子化  非婚化  結婚できない  
 非正規雇用  出生数の推移  国連人口統計  出生率予測  フランスの出生率  
 移民政策  介護人材  外国人労働者  大東亜戦争  自衛隊  高崎市役所  生活保護  
 不正受給  神川町役場  社会福祉課  福祉課

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事