現在、水素はその製造で多くの電力を必要とする、とか極低温で輸送しないといけない、とかの問題を抱えている。
 ただ、これらの問題は、技術開発の進展に伴い、解決されそうなニュースが飛び交っている。
 当然、次期主力エネルギーとも言われている。

 しかし、世界の次期主力エネルギーにするかは、各国の思惑が交錯する。
 欧米では、水素ではなく、他のエネルギーを世界の基幹エネルギーとするべきだという動きもある。

 私個人では、水素の他に、発電効率の良くなった新型火力発電、三菱重工などが作った新型小型原発、などを検討して欲しいいと思っている。

 特にアメリカや欧州が地震がないのに比べて、ここ1万年だけを見てもかなりの数の大規模地震が発生している。その点を考慮すると、従来型の原発には賛成できない。

 

----------------------------------------------------------------

  脱炭素へ水素輸送網を構築、受け入れ港を複数整備へ…現在は神戸港のみ
   2022/08/30 05:00  読売新聞

 政府は、水素を運搬する大型船舶を受け入れられる港湾を複数整備する方向で調整に入った。

脱炭素社会の実現に向け、水素は発電や運輸などの様々な分野で需要拡大が見込まれており、来年改定する「海洋基本計画」に水素の安定的な確保に向けた海上輸送網構築を明記する方針だ。

 政府は、2030年度までに温室効果ガスの排出量を13年度比で46%削減し、50年までに実質ゼロとする「カーボンニュートラル」の実現を掲げている。

 燃焼時に温室効果ガスを出さない水素を次世代燃料として期待しており、水素の消費量を現状の年200万トンから、50年には年2000万トンまで拡大することを目指している。

 課題はコストを抑えることだ。資源エネルギー庁の試算では、水素の調達費用は1立方メートルあたり170円程度で、政府は30年に8割減の30円に引き下げる目標を掲げる。

 大規模で安定的に水素を調達するサプライチェーン(供給網)の構築が必要となる。

 政府がモデルとするのが、川崎重工業や岩谷産業などでつくる水素推進組織「HySTRA(ハイストラ)」の実証事業だ。

 ハイストラは今年2月、オーストラリアで生産した水素を「液化水素運搬船」(タンク容量1250立方メートル)で神戸港に運んだ。

 大規模な液化水素を海上輸送するのは世界でも初めての試みだった。

 神戸港では、輸送した液化水素を「ローディングアームシステム」と呼ばれる荷役機器で抜き取り、陸上の液化水素貯蔵タンク(2500立方メートル、直径19メートル)に 充填じゅうてん した。

 国土交通省によると、こうした事業を実施できる港は現在、神戸港しかないという。

 政府は現在、全国の港湾を管理する自治体に水素の需要を推計するよう求めている。

 自治体の報告や立地条件などを考慮した上で、複数の港を指定する方向だ。

 政府の「総合海洋政策本部」参与会議(座長・田中明彦国際協力機構理事長)は7月、岸田首相に水素を確保するための海上輸送網を構築するよう提言した。

 政府は来年5月頃の次期海洋基本計画の策定に向け、検討を加速させる考えだ。

◆海洋基本計画= 2007年に制定された海洋基本法に基づき、海洋政策の基本方針や講ずべき施策などを総合的に示した国の計画。

 政府の総合海洋政策本部(本部長・岸田首相)が策定する。

 「おおむね5年」ごとに見直すことになっており、現計画は18年5月に閣議決定された。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220829-OYT1T50205/

失われた30年  GDPの推移  日経平均の推移  物価の推移  デフレ  平均所得 
 所得の中央値  所得の最頻値  平均年収の推移  各国の時給の推移  各国の購買力平価 
 安い日本  非正規雇用  構造改革  民営化  グローバリズム  MMT  リフレ派 
 積極財政  新自由主義  人口減少  レジ袋有料化  少子化  非婚化  結婚できない  
 非正規雇用  出生数の推移  国連人口統計  出生率予測  フランスの出生率  
 移民政策  介護人材  外国人労働者  大東亜戦争  自衛隊  高崎市役所  生活保護  
 不正受給  神川町役場  社会福祉課  福祉課

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事