投稿者:ジュリア  投稿日:2022年 2月10日(木)22時12分51秒 「弱者男性(KKO:きもい金ないオッサン)の安楽死を合法化せよ」





1.「努力は遺伝に勝てない」と言われることがある。

 それは本当なのか。作家の佐藤優さんは「身の回りに優生思想はさまざまな形で顔を出している。

 この発想は人々が物事を諦める理由にもなっているのではないか」という。

 精神科医の斎藤環さんとの対談をお届けしよう――。




■「努力は遺伝に勝てない」身の回りに優生思想は存在する

 【斎藤】私は優生思想については、ある意味古典的な、優秀な遺伝子の継承を目的とした人工的な淘汰(とうた)を肯定するという考え方にとどまらず、人間の「生」に対して、「良い生」や「悪い生」があるといった価値判断を下す思想全般が含まれる、と考えているんですよ。

 「マイルドな優生思想」と言えばいいでしょうか。

 【佐藤】全く同感です。その視点に立って眺めてみると、なにも、「意思疎通のとれない障害者は安楽死させるべきだ」「重度・重複障害者を養うには莫大(ばくだい)なお金と時間が奪われる」などの言説をした2016年に起きた相模原障害者施設殺傷事件の植松死刑囚の世界まで行かずとも、身の回りに優生思想が様々な形で顔を出しているのが見えてきます。

 私は、「努力は遺伝に勝てない」「『悪い生』に生まれたら、そこから抜け出せない」といった優生主義の発想は、人々が様々なことを諦める理由にもなっているのではないか、と感じるのです。

 「教育は子どもの成長に関係ない」と言われれば、塾に行かせる経済的余裕のない親は、「そうだよね」と自らを納得させることができるでしょう。

 経済格差が広がる社会においては、「人生は生まれながらに決まっている」というこの手の議論は、受け入れられやすいのかもしれません。

 為政者にとって都合がいい、と言うこともできるのですが。



■格差社会の底に沈んでいる「弱者男性」

 【斎藤】経済格差に関連して言うと、最近流行っている言葉に「弱者男性」というのがあります。

 ひと頃、「キモくて金のないおっさん」の略称として「KKO」と称するネットスラングがあったのですが、さすがに差別的だということもあって、今はこう呼ばれます。

 要するに、職も不安定なまま、気づくと中高年になっていた人たち。

 見た目もイマイチ、貧困で結婚もできず。従って、幸福度は低い。

 独居男性は、結婚している人に比べて、10年以上早死にするというデータもあります。

 【佐藤】まさに格差社会の底に沈んでいるような男性たちですね。

 【斎藤】社会的弱者というとどちらかといえば女性に焦点が当たっていたわけですが、ようやく彼らに対してもそのような認識が進んで、「何とかしてくれ」と声を上げるようにもなったんですね。

 ただ、彼らは「俺たちにも女をあてがえ」といった発言をついしてしまうので、フェミニズムと食い合わせが悪かったりするのです。

 【佐藤】週刊誌の『SPA! 』の特集になりそうな。(笑)




2.■「弱者男性の安楽死を合法化せよ」

 【斎藤】まさに、世代的にはあれを愛読しているような人たちです。

 で、そんな彼らも、実は優生思想を自ら振りまいている部分があるんですよ。

 自分が疎外されたと感じた時に、彼らが必ずと言っていいほど口にするのが、「俺なんか生きていてもしようがない」というひと言なのです。

 なぜなら、金も稼げない、生産性もない、何の役にも立っていないのだから……。

 しかし、そうやって並べていくロジックの全てが、「役に立たない人間は生きているな」という優生思想に、見事に収斂(しゅうれん)されてしまう。

 【佐藤】往々にして、そうやって自分に向ける刃は、他人にも向くことになります。

 【斎藤】まさにその通りで、彼らは他人の生も批判します。

 ですから、かなりの部分が、植松死刑囚のロジックを肯定してしまうところがある。

 医師が難病患者の生命維持装置を止めるような行為に対しても肯定的で、「だから俺たちにも安楽死を認めろ」と主張したりもします。

 結果的に、優生思想へのかなり強力な支持を表明することになっているわけです。

 一方で、男女を問わず自分が「強者」だと認識している人たちはもとより、社会はそうした弱者男性に対して、決して温かくはありません。

 「弱者男性の安楽死を合法化せよ」というようなどう考えても差別的な言説が、ネット上を飛び交ったりするわけですね。

 そんなところからも、現代の優生思想が徐々に、しかし確実に蔓延しているのではないかという危惧を禁じ得ないのです。


 ■弱者の側にいるのに、弱者切り捨てに賛成してしまう

 【佐藤】この前、非正規雇用労働者などの支援活動をしている作家の雨宮処凛(かりん)さんと対談したのですが、支援を受ける人たちに共通するのが、お話しのように自己肯定感が極めて低いことだとおっしゃっていました。

 一方で、理想とするのは、実業家の前澤友作さんや堀江貴文さんだったりするんですね。

 やっぱり、新自由主義的なものはウェルカム。なぜ自分を苦しめているものを是認してしまうのか、クエスチョンマークしかないと彼女は言っていました。

 【斎藤】弱者男性の怨嗟(えんさ)の向かう先は、支配層ではなく、自分のちょっと上の中流ぐらいの層だというのも、よく言われることなんですね。

 自分たちより弱者に対しては、もっと容赦なかったりする。

 結果的に、弱者切り捨てに賛成してしまうという、自分の首を絞めるようなことになっているのです。

 【佐藤】さらにこうした弱者男性たちは、福祉の話になると、「でも財源がないから」などと言うのだそうです。

 自分自身は弱者なのに、まるで為政者側の立場にいるかのような発言をする。

 そのことにも驚いていました。





3.■支援を受ける側が財源を考慮する必要はない

 【斎藤】それは、本当におかしな話なのです。例えば、私は障害者年金の申請書を書く時に、この人に年金を出したら国の財政が破綻するとかしないとかいうことは、一切考えません。

 自分の患者さんが楽になってくれれば、それでいいわけです。医療行政のことは、政治家が決めてくれ、と。

 【佐藤】それは当然のことで、支援を受ける側が財源のことを考慮する必要など、ありません。

 「苦しいからなんとかしろ」と異議だけ申し立てればいいのです。

 それを全部受け止めて、どう整理していくのかが代議制民主主義であり、官僚制が存在する意味なのですから。

 【斎藤】にもかかわらず、貧困層ほど忖度(そんたく)して、厳しい環境に自分を追い込んでいく、というのは、悲しい構図としか言いようがありません。

 残念ながら、コロナ禍でさらに格差が拡大し、そうした状況に拍車がかかっているのは間違いないでしょう。

 どこかで、そのおかしな回路を断ち切る必要があります。

 【佐藤】知らずしらず、人の「生」を切り分ける優生思想がはびこる社会になっていた、などということにならないようにしなくてはいけません。

 【斎藤】2021年8月、「新型コロナによる医療逼迫(ひっぱく)はない」と言っていた政府が、「重症化のリスクがない場合は自宅療養とする」という方針を打ち出しました。

 入院できずに亡くなっている人が多数出ていると報じられていますが、「命の選択」が現実のものとなっているわけです。

 こうした状況だからこそ、今佐藤さんのおっしゃったことを心に銘記すべきだと強く感じます。



----------
斎藤 環(さいとう・たまき)
筑波大学教授
1961年、岩手県生まれ。筑波大学医学研究科博士課程修了。爽風会佐々木病院等を経て、筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。
専門は思春期・青年期の精神病理学、「ひきこもり」の治療・支援ならびに啓蒙活動。
著書に『社会的ひきこもり』、『中高年ひきこもり』、『世界が土曜の夜の夢なら』(角川財団学芸賞)、『オープンダイアローグとは何か』、『「社会的うつ病」の治し方』、『心を病んだらいけないの?』(與那覇潤との共著・小林秀雄賞)など多数。
----------
----------
佐藤 優(さとう・まさる)
作家・元外務省主任分析官
1960年、東京都生まれ。85年同志社大学大学院神学研究科修了。
2005年に発表した『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。
『自壊する帝国』(新潮社)で新潮ドキュメント賞、大矢壮一ノンフィクション賞受賞。
『獄中記』(岩波書店)、『交渉術』(文藝春秋)など著書多数。
----------

失われた30年  GDPの推移  日経平均の推移  物価の推移  デフレ  平均所得 
 所得の中央値  所得の最頻値  平均年収の推移  各国の時給の推移  各国の購買力平価 
 安い日本  非正規雇用  構造改革  民営化  グローバリズム  MMT  リフレ派 
 積極財政  新自由主義  人口減少  レジ袋有料化  少子化  非婚化  結婚できない  
 非正規雇用  出生数の推移  国連人口統計  出生率予測  フランスの出生率  
 移民政策  介護人材  外国人労働者  大東亜戦争  自衛隊  高崎市役所  生活保護  
 不正受給  神川町役場  社会福祉課  福祉課

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事